AIRSKIP, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

【AirSkip20211222】ビリジョ50周年おめでと~PARTⅡ

ごきげんいかがですか?

エアスキップじんとうざんです。

前回に引き続き、ソロデビュー50周年を祝して

ビリジョ50周年おめでと~ 今回はPARTⅡ

をお届けします。

※前回分はこちら↓

ビリジョ50周年おめでと~PARTⅠ

ここで1点だけ、お断りしておきましょう・・・

お気づきの方もいらっしゃると思いますが

実は、ビリー・ジョエルが

オリジナルアルバムを出さなくなって

28年も経ちます。

オリジナルのラスト・アルバムは

グラミーをとった1993年のRiver of Dreams

でも、アルバムは出していないのですが、引退したわけではない・・・

先月、11月5日には

2年ぶりのマディソン・スクウェア・ガーデンで

コンサートも開いているし・・・

まだ、若いし、68歳にして、娘が誕生したり

子どもは作るのに

曲を作らないのはなんで???

なぜ彼はアルバム作りをやめたのか。

それは、有名人になるにつれ

私生活をすべてさらけ出すような

セレブの生活を嫌い、恐れるようになったからだ。

そしてまた、スタジオでいい曲を作ろうと燃えていた、

あの野心もなくなった・・・

1億5000万枚も売ったあとでは

「それ以上証明したいようなものはない」という心境だったという。

具体的に言えば、ゴシップにさらされたからだ。

1993年のアルバム以後は、再び鬱病やアルコール依存症とも闘っていた。

ちょうどそのころ、クリスティーという妻と離婚。

マスコミのゴシップの的となった。

まるで、お尻に検査用のカメラを入れられているような気分だったらしい。

誰もが批評し、分析する毎日。

そのとき、「もうたくさんだ。こっちからは十分に与えた」と、キレた。

これは、ビリー・ジョエルのお話ですが

今や、マスコミだけの問題ではない気がします。

誰もが批評し、分析するネット社会。

こんなんで、いいのかなあと思ってしまいます。

ビリー・ジョエル殿

ま、粒ぞろいの名曲ばかりだから

新曲がなくとも、大丈夫ですが

でも気が向いたら、ぜひぜひ、またよろしくお願いします(笑)

Billy Joel – You’re Only Human (Second Wind) (Official Video)

この歌はうつ病と自殺を扱っています。

かつて自らも自殺を試みたビリーは

うつ病や自殺の考えに苦しむ若者を助ける方法として

この曲を書いたそうな。

人間だからこそ

誰でも悩みごとがあり、多かれ少なかれ

死にたくなるほど、悩むこともあると思う。

魔がさす前に、この曲聴いて

一息入れるのも、一つの手ですね~

Only Human! 命を大事に!

君はつらい時を過ごし
最近は気分が良くない
近所には悪評を買っている
大丈夫 大丈夫
時にはそういうこともある
君は一人の人間だ
失敗を共有することを認められてるんだよ

君が自分を愚かだと思うとき
君は君のときが来ると信じたほうがいい
僕からアドバイス
君は学校で学ぶより
アクシデントからもっとたくさんのことを学ぶだろう

立ち直ることを忘れないで
遅かれ早かれ君は立ち直るよ

痛みの世界に生きることは
いつも簡単とは言えない
君は何度も何度も石の壁にぶち当たるだろう
心が壊れるのを感じても
大丈夫 大丈夫
君は一人の人間だ
心の痛みとうまくやっていかなくちゃならない

タイトルマッチのボクサーのように
リングを一人で歩かなくてはならない
間違いを犯したのは君だけじゃない
でも君自身に呼べることはたった一つだけ

立ち直ることを忘れないで
そよ風が吹いてくるまでそのコーナーで待って

君は他人を避けてる
全てが間違ってると思っているから
時々君は死んでしまいたいと思うだろう
その感情はすごく強いかもしれない
でも待って
立ち直るときが来るまで

君はたぶん
他人のアドバイスは聞きたくないかもしれない でももし自分が同じ状況になったことがなければ
こんなことは言わないよ
大丈夫 大丈夫
時にはそういう時もある
僕達はただの人間だ
間違いを犯すものなんだよ

でも僕はその孤独の日々を生き抜いた
友達なんていないと思ってた
必要なものは少しの信仰だったから
だから息を整えて
もう一度世界に立ち向かったのさ

立ち直ることを忘れないで
遅かれ早かれ君は勢いを感じるさ
(もう一度)
×2

立ち直ることを忘れないで
(君は唯一一人の人間さ)

Billy Joel – Everybody Loves You Now (Official Video)

ちょうど50年前の1971年に撮影され

ビリーにとって初の“プロモーション・ビデオ”となった「Everybody Loves You Now」

やっぱ、今のデジタル技術ってすごすぎです!

50年前の映像・音とは思えまへんどすなあ・・・

デビューアルバムは失敗作と云われているが

これが、売れなかった理由がわかりませんね~

失敗作と云われたデビューアルバムですが

この曲はビリーらしい軽快なナンバーですね~

Billy Joel – Allentown (Official Video)

この曲が収められているアルバム

『ナイロン・カーテン』

ベトナム戦争をテーマにした

グッド・ナイト・サイゴンも収録されているせいか

私の大好きな映画『ディアハンター』が

インスパイアされているように思えます。

戦争と経済

すごく、シリアスな社会性の高い楽曲なんですが

哀愁漂うビリーの歌声のせいか

いつまでも、人々に心に染み入る

名曲ですね~

出だしの汽笛からの機械音・蒸気音・・・

ちょっとした細かい演出も

バッチリですね~

Billy Joel – Pressure (from Live at Yankee Stadium)

こちらも 『ナイロン・カーテン』 に収められていました。

ピアノマンがシンセ?

都会的なニューヨークサウンドとは

うって変わり、刺激的だったので、最初はびっくりしました(笑)

クイーンのアンダー・プレッシャーに対抗しているんだろうなあと

勝手に解釈していましたが・・・(笑)

今回は1990年に行われたヤンキースタジアムでの

ライブバージョンでお楽しみくださいまし。

Billy Joel – Big Shot (Audio)

名作『ニューヨーク52番街』の収録曲。

どの曲も都会的でニューヨークの匂いが

プンプン漂ってくるのですが

この曲だけは、なんとなく昭和歌謡の匂いがありますね~(笑)

ツイスト世良さんの銃爪かなあ・・・

寺尾聰っぽいでもある・・・

いえいえ、ビリーが元祖ですね~

ビッグショットやから銃の関係があるのかなあと

思いきや、酔っぱらいの男の歌らしいです(笑)

なんしか、かっちょええ曲ですね~!

⑥Billy Joel – The Stranger (Live 1977)

ビリーの数ある名曲の中で

日本でもっとも人気がある楽曲がこの曲です。

なんとなく演歌っぽいからかなあ・・・(笑)

いえいえ、SONYのラジカセのCMに起用されて

日本でも大ヒット!オリコン総合チャートで最高2位まで

がんばった曲なんですね~

ビリーは、もともとこの曲をインストゥルメンタルで演奏したかったが

ビリーが、口笛でこのメロディを作った際

プロデューサーのフィル・ラモーンがインストゥルメンタル案をやめさせ

口笛をふくように説得して、できた口笛名曲です。

最近のビリーのライブで

歳のせいか・・・ちょっと横着して

この曲の口笛は吹かないで

録音を流すのが、多くなりましたが

たまにはおじいの口笛でも、聴きたいさあ~(笑)

⑧Billy Joel – Honesty (Official Video)

エアスキップ ビリジョ50周年おめでと~PARTⅡ

このPARTもどの曲も甲乙つけられない名曲ぞろいでしたね。

ビリー・ジョエルが50年という長い間

忘れられることなく、人々から愛される理由って

やはり

”誠実さ”

この一言につきると思います。

曲の一番最後。

Honesty is hardly ever heard

「誠実」ほとんど耳にすることはないよ

and mostly what I need from you

でも それこそが君に求めたいものなんだよ

エアスキップ ビリジョ50周年おめでと~

PARTⅢもお楽しみに~

じんとうざんでした。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ PVレビューへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


洋楽ランキング


人気ブログランキング

AIRSKIP, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

【AirSkip20211220】ビリジョ50周年おめでと~PARTⅠ

ビリー・ジョエル

略してビリジョって

言う人もいますね~

彼が14歳の時。

「俺はコロンビア大学に行くのではなく、コロンビアレコードに行くのだから高卒の資格など必要ない!」

と言い放ち、高校中退して、音楽に専念したビリー。

有言実行とはこの事・・・

ほんまにコロンビアレコードと契約して

プロの音楽の道に進んだのでありました。

最初は、鳴かず飛ばずのバンドに所属していましたが

でソロに転向。

それから、実力をどんどん積み上げ

全世界で1億5000万枚以上の

レコードセールスを記録のビリー・ジョエルは

今年、ソロデビューを果たして50周年を迎えました。

ビリー・ジョエルの輝かしくもありーの

でも、波乱万丈でありーの

そんな50年間の栄誉を讃え

エアスキップでは

『ビリジョ50周年おめでと~』3部作をお届けします。

振り返ってみれば、栄光の80年代を

ビリー抜きでは語られないっすね~

いっぱい名曲があるので、存分に楽しんでもらえれば幸いです。

PARTⅠオープニングはこの曲でスタート!

①Billy Joel – Say Goodbye To Hollywood (Live at Sparks, 1981)

ビリー・ジョエルの故郷はニューヨーク。

ニューヨークのブロンクスで生まれ

ロングアイランドの新興住宅地で育ちます。

都会的なサウンドでニューヨークのイメージが強いビリーも

ほんの一時期、ロサンゼルスに移住したことがあります。

50年前、「コールド・スプリング・ハーバー」というアルバムで

ソロデビューを果たします。

しかしながら、出来上がったレコードは

レコード会社の勝手な判断により

再生速度を上がられてしまい、全く別人のような歌声で発表されました~

最初、それを聴いたビリーは

怒り心頭!!

できたてホヤホヤのレコードを

ぶん投げたそうです・・・

案の定、記念すべき、ソロデビューアルバムは

鳴かず飛ばずの全く売れませんでした・・・

おまけに人間不信から、うつ病が進行し

引きこもりになってしまい

ビリーのソロデビューは想像を絶する

燦々たるデビューの巻でした~

でも、ここであきらめませんでした。

意を決して、ロサンゼルスに移住。

一からやり直し

そこで作られたアルバムが

「ピアノ・マン」と「ストリートライフ・セレナーデ」でした。

そして、またニューヨークに戻って作ったのが「ニューヨーク物語」で、

そこからのファースト・シングルがこの「さよならハリウッド」

結局、ロスに別れを告げ、ニューヨークに戻って正解なんですが

波乱万丈のソロデビューを表す名曲ですね~

②Billy Joel – Only The Good Die Young

名盤「ストレンジャー」の収録曲。

邦題は「若死にするのは善人だけ」

軽快な曲調ですが「教会の中だけしか知らない彼女に、悪いことを教えようとする」

ちょっと変な歌です(笑)

でも、確かにええ人は早く亡くなり

憎まれっ子は世にはばかりますね~

③Billy Joel Don’t Ask Me Why

Don’t ask me why

【意味】理由は聞かないで、なぜだか分からないけど

【ニュアンス解説】言えない・言いたくない・分からないから、

私に理由を聞かないで、と伝えるフレーズです。

関西弁で『きかんといて~』というのが

まさに Don’t ask me why

最近、全国区になってきた『知らんけど』も意味は同じですね~(笑)

Billy Joel – Tell Her About It (Official Video)

邦題タイトル『あの娘にアタック』のほうが

ピンとくるかもしれませんね~

ビリー・ジョエルが半世紀も長い間

親しまれているのは

やはり、音楽性が多様化していることだと思います。

この曲の音楽性はブルー・アイド・ソウル。

ホール・アンド・オーツに負けないぐらいの勢いで

なんか、気持ちいい曲ですね~

⑤Billy Joel – You May Be Right (Official Video)

こちらも『ガラスのニューヨーク』って言ったほうが

わかりやすいですね~笑

ビリー・ジョエル 元気なナンバーが続きます。

この歌うときの手ぶり 足のステップ ジャンピング・・・

なつかしき80’Sですよね~一緒に踊りたくなりますね~

もちろん

Youtube ビリー・ジョエル公式チャンネルにも

この曲アップされているのですが、

なぜかなぜか、公式版では間奏の直前にブチッとカットアウトされているのです。

知らんけど・・・笑

なので、こちらの海賊版でお楽しみくださいまし。

音源はスタジオ録音版ですが

映像はビリーが歌っているところとバイクを

交互につなげて、うまく仕上げてますね~

⑥Billy Joel – It’s Still Rock and Roll to Me (Official Video)

アルバム『グラスハウス』より

ガラスのニューヨークが最初にシングルカットされて

2番目がこの曲「ロックンロールが最高さ~」でしたね。

この80年初頭は、イギリスニューウェーブも波が

一気に押し寄せてきて

アメリカ勢もボヤボヤしているところでは

ありませんでした~

ビリー・ジョエルも機転をきかし

うまくニューウェーブを取り込んだ感じでしたね~

⑦Billy Joel – Uptown Girl (Official Video)

MTVやらベストヒットUSAで

もう何回も見たと思いますが・・・

あらためて~

はあ~楽しい~

アルバム『イノセントマン』より

第2段シングルカットされたのがこの曲。

60年代初頭のニューヨークシーン

ホワイト・ドゥーワップグループとしてヒットを連発していたフォーシーズンを

モチーフにしている楽曲です。

このミュージカル仕立てのMV。

ビリーのエンターテイメントの高さが伺えますね~

⑧Billy Joel – A Matter of Trust (Official Music Video)

現在、ディズニープラスから配信されている

映画「ゲット・バック」

事実上ビートルズの最後のライヴ・パフォーマンスとなったのが

ルーフトップコンサートですが

それを彷彿させるのがこのMV。

ビートルズの場合、屋上でライブを行いましたが

ビリーは建物1階で行ってますね~

実は、このMVにポール・マッカトニーとリンゴ・スターが

しれっと、ちょっとだけ写ってますね~

ほんの一瞬で、わからないかもしれませんが

よかったら探してみてくださいね~

ビリジョ50周年おめでとPARTⅠはこれにておひらき。

PARTⅡに続きます。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ PVレビューへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


洋楽ランキング


人気ブログランキング

いちゃりば【健康編】, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

コロナに効く飴!

ここは那覇市桶川にある

のうれんプラザ

昔、このあたりは農連中央市場で

言葉を交わしながら、売り買いするマチグワーがいっぱいありましたが

老朽化に伴い、のうれんプラザとして生まれ変わったところです。

そののうれんプラザ1Fにある當山商店。

ここは、沖縄一安いお菓子専門店なんです。

ところ狭しと、お菓子のみ販売してます。

袋菓子がメインですが

駄菓子なんかもあって

みているだけでも

遠足前のワクワク感が、よみがえってきます。

おっ⁉️

こんなにいっぱい~‼️

しかも一袋98円⁉️

でーじ安い‼️

柿渋のど飴ですよ~

さっそく中身の成分をチェック!

よし。合成甘味料入っておらず~

ここからが本題です。

なぜUHA味覚糖の柿渋のど飴を

ブログでわざわざ紹介しているのか・・・

なぜならば、コロナに効く

かもしれないからです。

●柿渋タンニンが新型コロナウイルスを

無害化させる・・・

こちらの動画をご覧くださいまし・・・

柿渋VSコロナ

実験は、柿渋飴を舐めた唾液と

舐めていない唾液を

試験管に入れて、そこにコロナウィルスを投入。

ウイルス感染価を測定してみると、

コロナウィルスが不活性化が実証されました。

含有する柿タンニンの量で

不活性化できる数値が違いますが

高濃度であれば、1万分の1。

飴程度の柿渋であれば、千分の1程度に

抑制できるようです。

この実験は浮遊している

コロナを人体でどうなるのかの

実験ではないので

それで、コロナが撃退できるのかは

わかりませんが

それでも効果はありそうですね~

ハッカVSコロナ

以前にもご紹介した動画ですが、

人間の器官は、肺に異物が入らないように

細かい毛は生えており、異物が侵入してくると

線毛運動が活発化して

押し出そうとします。

運動会でやった

大きな玉を人の手で次々と送っていく

『大玉送り』これとよく似ていますね~

ハッカには、この線毛運動を活発化する

作用があり

コロナウィルスが肺に入らないように

大玉送りをしてくれるわけです。

全国的にコロナ感染がだいぶ

減ってきて、よろこばしい限りですが

油断大敵…

せっかく身についた感染対策は

今後も、やっといたほうが

いいかもしれません…

それでも、どうしても

人と密にならないといけない場面に

出くわすこともあると思われます。

そんなときに

柿渋のど飴をポケットにしのばせておけば

安心かもですねー😃

コロナに効く飴が気になるかたは

當山商店にGo❗

いちゃりば【健康編】, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

●突撃ふとじのコロナ対策

こんにちは。

いつも

じんとうざんどっとこむ5672まきららん

ご覧頂きまして

ありがとうございます。

今年の夏は・・・

オリンピックは開催されるは

デルタさんの大流行で

本当にてんやわんやの夏でしたね~(汗)

一時はどうなることやらと

思っておりましたが

少しずつ、秋に向かうにつれ

新規感染者の数が減ってきたように

なってきました~

このまま、終息して

以前の日常に戻りたいと

誰でもそう思っていますが

そうも問屋が卸さないような気がします。

第○波がやってきた~

というのは

すでに何回も経験しているので

やっぱ油断大敵!

やっぱ

自分の身は自分で守る!

しかないですね~

ということで

今日は突撃ふとじのコロナ対策

もしよかったら、参考にしてくださいまし・・・

対策その① 柿渋

秋になると

食卓のデザートに出てくる柿。

こどもの頃

柿があんまり好きじゃなかった・・・

熟していると、おいしいけど

手がベタベタになるし…

逆に熟してないと

固くてシブガキにあたったりと

ちょっと難儀な果物やなあって

思ってました・・・

そんなやっかいなカキシブが

新型コロナを1万分の1以下に

不活性するらしい・・・

ということで

柿渋食品を探してみました~

早速、柿渋石鹸が見つかりましたが

あんまり、石鹸食べたくない・・・(笑)

柿渋飴があるそうですが

どこにも売っていませんでした~

シブがき隊のNAINAI16状態でしたが(笑)

ありました~‼️

柿渋はみがき

この歯磨き 定価が1,407円って

超高級歯磨きなんですが

ここだけの話・・・

ヴァインドラッグさんで特売しており

税込500円で購入しました。

これで歯磨きすれば

コロナ対策もできて

お口もすっきりでええ感じ。

ちょっと不安であれば

チューブを持ち出して

歯磨き舐めればOK!

一家に一台・・・

コロナ対策で

柿渋備えてみてはいかがですか~

(あ、別メーカーですが、ビック1にも

柿渋歯磨き置いてました。750円)

対策その② 線活!

自分の身は自分で守る!ならば

やっぱ線活が不可欠!

線活って線毛活動の活性化です。

くわしくはこちらで~↓

線活~!

どちらさまも

コロナに

まきららんどー❗

いちゃりば【健康編】, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

線活~ !

残暑~

っていっても

まだ当分アチコーコーですが

暑中お見舞い申し上げます。

連日、くそ暑い日が続いておりますが

爆発的に増え続けるコロナ新規感染者。

最近の沖縄

新規感染者は連日700人超え~‼️

直近、一週間の10万人あたりの

新規感染者も世界最悪レベル…

本当にトホホな感じではありますが

まだワクチンを打ってない身なので

やることやっておきませう❗

今日は最近やりはじめた

コロナ対策「線活」をご紹介します。

ゴルゴさんもゆうてはりますが

やっぱマスクが、やることの基本ですねー❗

でも、夏のマスクはでーじ大変(^o^;)

ちょっと油断すると

鼻だしマスクになったり

顎マスクになったり…

してませんか⁉️

そんな時にこれを使ってみたら…

ジャジャ~ン‼️

ハッカ油‼️

これをマスクの内側に

プシュ~してマスクをつけるだけ❗

ペパーミントのス~っとした

さわやかな香りがひろがり

気分もリフレッシュできますよー🎵

マスクのいやな匂いも消えるし…

実は、それは表向きの話で

ここからがめっちゃ重要な話。

マスクをつけるための

ハッカ油のはなしでもありません。

めんどくさがらずに

読んでねー😃

ヒトは1日に約2万リットルの空気を

呼吸してます。

口や鼻から入った空気は

のどを通り気管を経て肺に入ります。

こうして吸い込んだ空気には

ほこりやばい煙、カビ、細菌

そしてウイルスなどの異物が

含まれています。

空気の中の異物を肺まで届かないように

ガードしているのが

咽喉から肺に至る気道の内壁を

覆う粘膜と線毛です。

要は、コロナが肺に入ると

大変なことになるので

線毛運動を活発化して

追い出してやること。

気道に入った異物は粘液で捕らえられ

その下にある線毛が1分間に

約0.5~1センチメートルの速さで

外へ向かって異物を移動していきます。

咽頭へ戻された異物は、痰として

体外に排出されたり、

食道から胃に入り消化されたりします。

さすがのコロナも

胃酸で死滅するらしいです❗

話を元に戻して

なぜハッカ油かと云うと

ハッカ油が気道に入ると

この線毛運動が活発化❗

万一、コロナが侵入してきても

運動会の大玉送りのごとく

追い出してくれます😃

もちろん

線毛ばかり頼ってはアカンです‼️

基本のうがいも忘れずに…

線毛運動を活発化。

略して線活‼️

線活で5672まきららんどー


AIRSKIP, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

おかえりなさい❗

喜友名諒さんが

金メダルをぶらさげて

沖縄に帰ってきました~

あらためまして

おめでとうございます‼️

正直にいうと

空手のことは、よくわかりませんが

初代王者になった直後の

正座の一礼。

本当にすばらしかった‼️

礼は重んじないといけないですね。

新規コロ助爆発で

もう疲れてしまいましたが

喜友名選手に

勇気と希望を頂きました~

本当にありがとうねー😃

さて、おうちに帰って

ゆっくりしてくださいねー😃

めっちゃカッコいい

喜友名選手に

エアスキップから曲のプレゼントです🎵

“FIJI – Glory of Love (Official Audio)”

空手と云えばベストキッド。

ベストキッドと云えばグローリー・オブ・ラブ

でも、いつもピーター・セテラさんでは

あまりにも芸がないので

パシフィック・レゲエのドン

フィジーさんバージョンで

お祝いします。

パシフィックレゲエって

ユラリユラリとええ感じです🎵

“Your Song – Rod Stewart”

諒さん

めっちゃカッコ良かったので

もう一曲❗ 

ロッドのユア・ソングって

なんか

「金メダルとったどー」って感じがします(笑)

あ、メダル噛まれないように

注意してくださいねー(笑)

AIRSKIP, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

【AirSkip20210729】たまにはUKもんで・・・PARTⅢ

ごきげんいかがですか?

じんとうざんです。

相も変わらず、TVをあまり見ませんが

オリンピック日本勢 連日のメダルラッシュで

ええ感じですね~

本来であれば、にっぽんCHACHACHAが聴こえてくるんですが

無観客やから、TVの前で応援してあげてくださいまし。

ニッポンに限らず、全世界のアスリートちばりよ~!

とういうことで、今日のエアスキップもUKもんですが

ちょっと威勢のいいUKナンバーで、お届けします。

たまにはシリーズもこれで第3弾目。

全然、たまにはではなくなってきましたが・・・笑)

今日もUKもんで、どど~んと暑さ乗り越えていきませう。

a-ha – Take On Me (Official Video) [Remastered in 4K]

この曲聴くとね~

なぜか運動会を思い出します。

走り系のBGMにふさわしい感じがしませんか~笑)

a-haって、現在も活動している息の長いバンドですが

この曲が、世界的に大ヒットしすぎたもんやから

一発屋に勘違いされてるようですね~

a-haのことを知りたい方は

今度、時間があるときにでもSpotifyでも聴いてみてくださいまし。

イギリス系の上品な感じでええ感じっす!

●ABC – The Look Of Love (Official Video)

このメンバーの容姿からみてすぐわかると思いますが

ニューロマンティックのムーブメントで生まれたABC。

この曲も世界的大ヒットになりましたが

この曲で終わってしまいましたね~

このルック・オブ・ラヴですがなあんとパート1からはじまってパート4まであるんです。

ご興味ある方・お時間ある方は下記のユーチューブをお聴きくださいまし。↓

●Pet Shop Boys – Go West (Official Video) [HD REMASTERED]

ペット・ショップ・ボーイズ

80年代後半あたりから、くすぶりはじめ

90年代頭では、爆発的に人気を博しましたね~。

ユーロビートのようで、そうではなく

ハウス・ダンスロックに該当しますね~

さあ、ご一緒に~!

トゥゲザー♫ トゥゲザー♫ トゥゲザー♫ トゥゲザー♫

●Bananarama – Venus (Official Video)

この曲は元々、オランダのショッキング・ブルーがオリジナル。

それをバナナラマがカバーして、大ヒット!全世界で売れましたね~

それを日本では、なあんと演歌歌手の長山洋子さんがカバー

(カバーしたときはアイドル歌手でしたね~(笑)

それよりか、当初ディスコでは、(まだクラブって名称がなかった頃)

この曲が、そりゃあもうガンガンにかかっておりましたとさ。

●Rick Astley – Together Forever (Official Music Video)

今日のエアスキップは、いつもと趣向を変えて

ダンサブルにお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。

こうやって、昔のUKサウンドに身を置くと

ちょっと若返った気がして、元気がでてきますね~

引き続き、東京オリンピックで活躍するアスリート達を見守っていきましょうね~

お相手じんとうざんでした!

AIRSKIP, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

【AirSkip20210724】イマジン&手をとりあって

じんとうざんです。

日頃、テレビをほとんどみない私も

さすがに昨日は、東京オリンピックの開会式を

見ておりました。

ちょっと小山田圭吾さん関連のことは

気になっておりましたが

いつまでも蒸し返すようなことをしては

逆にかわいそうになってくるので

それは、こっちにおいといて

ほぼ全編観させて頂きましたが

本当にグデングデンに色々あってからの

開催にこぎつけたオリンピックって

なんか愛苦しくてね~

マスクをつけても、堂々と行進しているアスリート。

本当に(T_T)ちょちょぎれる開会式でしたね~

●プロモーション・ビデオ「Imagine」

スタジアム上空で、目をみはるドローンパフォーマンスが

地球に変形するときに流れてきたジョン・レノンのイマジン。

え?なんで?イマジンなの?というネットの声も多かったのですが

平和の象徴の歌なので、これまでオリンピックでは何度と演奏されています。

今回は五大陸の代表歌手が熱唱。

杉並児童合唱団がステージ生で歌った後

続いてアフリカからアンジェリーク・キジョー

ヨーロッパのアレハンドロ・サンス

アメリカのジョン・レジェンド

オセアニアのキース・アーバンが映像で出演し、それぞれのパートを熱唱しました。

正直ね~ジョン・レジェンドしか知らなかったけど

改めて平和の意義を感じさせる一幕でした。

ミャンマーのアスリートも堂々と入場できて、本当に良かった~

●Queen – Teo Torriatte (Let Us Cling Together)

これには、めっちゃびっくり!

聖火がちょうど、オリンピックスタジアムに入る直前。

この名曲が流れてきました。

日本で開かれるオリンピックだからこそ

選曲できる技ですね~

長い間、クイーンファンをやっていて

こんなにうれしいことはありません。

天国のフレディも喜んでると思います。

今回の手をとりあって

開会式で曲を使用したことに対して

ブライアン・メイがコメントを出してます。

はい。

この曲って、1976年にできた名曲ですが

今の日本に必要な歌なんですね~

ありがとうございます!!

オリンピック・パラリンピックが無事、成功しますように・・・


クイーンのブライアン・メイ「手をとりあって」開会式で曲使用 | NHKニュース
【NHK】東京オリンピックの開会式で使われた曲「手をとりあって」を作ったイギリスのロックバンド「クイーン」のブライアン・メイさんが…
 
AIRSKIP, いちゃりば【本土編】, いちゃりば【沖縄編】, いちゃりば【海外編】

泣いても笑っても・・・東京オリンピック

誰だってね~

感染拡大して欲しくないのは決まってるよ・・・

それが東京だけじゃなく

日本全国、いや~ 世界全体がそうだと思う。

コロナのおかげさまで

なにもかもが、理路整然と物事が動かないので

グダグダ感しかありませんが

そんななかでも

開催に向けて、必死に戦っているアスリート

それをサポートする人もいることを忘れてはいけない・・・

文句ばかり云っていてもいけないね~

泣いても笑っても・・・

開催まで一週間。

桑田さんの曲聴いて、少し心を整えましょうね~

●行方不明になっているウガンダの重量挙げ選手

無事にみつかりますように・・・

AIRSKIP, いちゃりば【海外編】

【AirSkip20210711 】DB!50周年おめでとうございます~

こんにちは。じんとうざんです。

日曜日の夕方。いかがお過ごしでしょうか・・・

先週のエアスキップでは、新生TOTOの応援と黄金タッグの復活希望スペシャルをお届けしましたが

今週も引き続き、コロナにまきららんアーティストをお届けしましょうね~

その名もドゥービー・ブラザーズ 略してDB(あんまり略しませんけどね・・・笑)

昨年、ようやくロックの殿堂入りを果たしましたが

パンデミックのため、受賞セレモニーが中止になり

結成50周年のライブも延期になってしまいました。

しかし、ライブをスタートさせる目処がついたようですね~

8月24日-ウィスコンシン州ミルウォーキー @ BMOハリスパビリオン

8月26日-グリーンベイ, ウィスコンシン州Expo Pavilion

8月28日-イリノイ州モリン@ TaxSlayer Center

アメリカからスタートし、来年6月迄

全世界50箇所の会場でライブをするというから

相当気合いが入ってますね~

そんな熟年ドゥービーを応援したくなるのは

あたり前田のクラッカーということで

50年に渡って、魅了してきたドゥービー・ブラザーズのライブを中心にお届けしましょうね~

まずは、景気よくこの曲からスタート!

●Doobie Brothers – Long Train Running HD (Live)

前回のTOTOもそうでしたが、ドゥービーもメンバーチェンジが多すぎで

名前を覚えるのも一苦労ですね~笑)

このライブは2012年と記されていますので

こちらが、最新のメンバーだと思われます。

  • トム・ジョンストン – guitars, keyboards, harmonica, vocals
  • パトリック・シモンズ – guitars, banjo, flute, vocals
  • ジョン・マクフィー – guitars, violin, vocals
  • ガイ・アリソン – keyboards, backing vocals
  • マーク・ルッソ – saxophone
  • エド・トス – drums
  • ジョン・コーワン – bass, backing vocals
  • トニー・ピア – drums, percussion

※メンバーチェンジが多くても、仲が悪いわけではありません・・・

むしろ、アットホーム的なバンドですね~笑)

●The Doobie Brothers – Black Water (Live in Isolation)

メンバーの入れ替わりが激しいなか

ずっとバンドが続く中、見守ってきたのが、パトリック・シモンズ。

本当に人格の良さがにじみ出ているというか

ここ最近は、仙人みたいになってきましたね~笑)

これからもメンバー全員を

よろしくお願いします~

●The Doobie Brothers – China Grove (From “Live At The Greek Theatre 1982”)

さてさて~

また昔のドゥービーに戻って、この名曲をば。

やっぱドゥービー・ブラザーズは根っから明るいLAロック。

若しきのトム・ジョンストン

やっぱ、どこからみてもウーマクー青年ですね~

ちらっとだけ、マイケル・マクドナルドの後ろ姿が写っていますが

そんなもん寄せ付けないパワーがありますね~笑)

パトリック・シモンズが着ているシャツは

グンゼのランニングシャツだという都市伝説もありました笑)

●Doobie Brothers – Listen To The Music • TopPop

では、ここいらで一番の名曲をば。

一番の名曲というのは

ロックでもポップスでもなく、ミュージックであること。

そんなんどっちゃでもええやんかという意見もあると思いますが

ミュージックでなかったら、ここまで愛されなかったんでしょうね~

●Doobie Brothers (Takin in To The Street ,Jesus is Just Alright) Live In Sta.Barbara 1982

今日のエアスキップ

後半もドゥービー・ブラザーズの名ライブでお楽しみくださいね~

先程からちらつかせているマイケル・マクドナルド主流ライブから

タップリとお届けします。

ドゥービー・ブラザーズのリードボーカリストとして

活躍したトム・ジョンストンですが

ちょっとウーマクーし過ぎのマリファナし過ぎで

体調を崩して、体調は回復したものの、グループへの影響力を著しく低下させたということで

グループを脱退。代わりにやってきたのが、スティーリー・ダンのメンバーだった

マイケル・マクドナルド。

最初は、トムと全然毛色が違うので、大丈夫かなあと思いましたが

全然、大丈夫でしたね~笑)

ファアウェルツアーライブから2曲。

Talkin In The Street

ウィーリーのベン~ベン~♫ではじまるイントロ

かっちょええですね~

その後、間髪入れずのJesus is Just Alright

曲のつなぎがかっちょええっす!

このグルーブ感がたまらないっすね~!

●Minute By Minute – Michael McDonald with The Doobie Brothers – w/Lyrics

これは2003年に行われたMichael McDonald with Friendsというライブから

Build Upon Itというマイケルの楽曲にのせて

今まで共演したアーティストのクレジットが流れ

一番最後が、スペシャルフレンズということで・・・

横一列に並び、演奏している姿は圧巻もんです。

マイケルのボーカル

意外にシャウトしていて、ソウルフルですね~

●Doobie Brothers – What a Fool believes 1982

今日のエアスキップ。

懐かしきドゥービーサウンドに浸かって頂きましたが

いかがでしたでしょうか?

最後にジョン・マクフィーにも触れておきましょうね~

この人は1979年からバンド加入しているので

新しめのメンバーですが、なんかずっといる感じですね~

矢沢の永ちゃんのプロデュースなんかもやって

地道に築き上げてきたからこそ

現時点のドゥービー・ブラザーズのメンバーなんだとおもいます。

ラストナンバーはドゥービー・ブラザーズの楽曲で一番評価が高い曲。

お相手じんとうざんでした。

ドゥービー50周年のライブが

無観客で開催されないように祈ります!